
Nexus 7 を購入 し、iPhone 5 のテザリング経由でインターネットに接続してみました。
あと、気になるのはテザリングで1日使うとパケット量がどれぐらいまで消費されるのか!? これは使い方次第だとは思いますが、休日に1日外出しながら使ってみましたので、その内容もお伝えします。
iPhone 5 のテザリングを利用して Nexus 7 をインターネットにつなげる設定
iPhone 5 側の設定は、以下の iPhone 5 部分(前半) をご覧ください。
次は、Nexus 7 側の設定です。なーんのことはありません。iPhone 5 の設定が終わっていれば、Nexus 7 は通常の Wi-Fi 設定と何にも変わりありません。
まずは、「設定」アプリを起動します。

設定一覧から、一番上の「Wi-Fi」をタップします。

Wi-Fi が ON になっていない場合は、上の OFF をタップして ON に切り替えます。すると、Wi-Fi の一覧から iPhone 5 側で設定してある "ネットワーク名" が表示されますので、タップします。

【補足】"ネットワーク名" が表示されない場合は、何度か Wi-Fi の ON ↔ OFF を繰り返してみてください。
パスワード入力画面に移りますので、iPhone 5 側で設定されているパスワードを入力し、「接続」をタップします。

設定した "ネットワーク名" が「接続済み」と表示されていれば、接続完了です!

テザリングで1日使ってみたパケット/バッテリー消費量
11月3日(土) に、iPhone 5 と Nexus 7 を持って半日 (10:00-18:00) 外出しましたので、そのときのパケット通信使用量とバッテリーの減り具合がどうだったかをお伝えします。
iPhone 5 のテザリング機能を ON にしっぱなしにして、主に以下のように使いました。
Googleマップのナビ (クルマのナビとして) |
約2時間 |
Googleマップ経路検索&閲覧 | 4回ぐらい |
メール、Google Reader、Google Now などその他インターネットの使用 | 約2時間 |
これぐらい使って、パケット通信量は以下のとおりでした。

※ au「お客様サポート」アプリより
「10万キロバイト!(≒ 0.1ギガバイト) そんなもん?」というのが初めの感想でした。もっと使っているのかなーと。
これだったら、この調子で1ヶ月 (30日) 使っても、300万キロバイト (≒ 3ギガバイト) なので、au LTEフラットの 7GB 制限にも引っかかりませんね! 一安心です。
意外と消費したのが、バッテリー消費量です。Nexus 7 が 100% ⇒ 50% ぐらいの減りで結構余裕があったんですが、iPhone 5 は夕方の 16時ぐらいで 100% ⇒ 20% になってしまい、あわてて持っていた eneloop の充電器で充電しました。充電しない状態だと、おそらくぎりぎり 0% になってたぐらいだと思います。
テザリング機能を ON にしっぱなしだと、結構バッテリー減るんですね! Nexus 7 のほうは不要ですが、iPhone 5 のほうは半日以上出歩くのであれば途中充電必須です!
※ 今回は、Wi-Fi 経由テザリング設定の使用でした。Bluetooth 経由の設定は以下記事をご覧ください。Bluetooth のほうがバッテリー消費を抑えることができます!
コメント