
Google から、2013年7月1日に Google Reader サービス終了のアナウンスがありましたね。
自分としては Google サービスの中でも Gmail に次いでよく利用しているサービスなので、びっくりしました。「えっ、マジで・・・?」というのが正直なところです。
今後どうするかは、まだあと 3ヶ月あるので代わりに良いサービスが出てこないか、様子見して決めたいと思いますが、現時点でどういう選択肢があるかを考えてみます。
わたしは、現在 Google Reader を以下の用途に使っています。
- 興味のあるニュース・情報を発信するウェブサイトを登録し、最新かつ有効な情報を効率よく得るため
これができれば、RSS Reader サービスでなくても良いわけです。そのような観点で選んでみました。
livedoor Reader を始めとする、他の RSS Reader サービス
これは、現在のスタイルを変えなくても良いですね。一番移行しやすいです。
ただし、これを機会に「RSS ではなく別の情報収集方法も良いかなー」とも思っています。ですので、別の方法やサービスも見てみます。
ニュースまとめ配信系サービス
色んなサイトのニュースをまとめて、配信しているサービスがありますよね。
Google ニュース や NAVERまとめ がそうです。気に入った記事があったら、Pocket に登録しておいてあとで読んだり、Evernote へ送ることもできます。
iPhone の SmartNews は最近利用し始めたところ便利すぎて、「RSS Reader いらないんじゃね?」とちょっと思いました。


カテゴリ: ニュース
価格: 無料 (記事公開時)
ただし、これらサービスの欠点は、基本的に時系列で情報を発信しているので、見そこねた情報は流れてしまって目に留まらないということです。
「主要ニュースや、みんなに多く読まれている記事だけ見れればイイ」という方には十分ですが、何かの分野に特化してあまり世間には知れ渡らない情報だったり、「情報を漏れなく確認したい!」という方には不向きだと思います。
気になるサイトが twitter アカウントを持っていて、サイトの新しい記事を発信していれば、そのサイトの情報は手に入れることができますね。
twitter をよく利用されている方は、この方法も良いかもしれません。ただ、知りたい情報を発信しているサイトが twitter で配信していないとダメなので、利用は限定的になるかもしれません。
Facebookページ / Google+ページ
これも twitter と似たような考え方ですが、確認したいサイトが Facebookページ / Google+ページ を持っていて、そこで情報を発信していれば、それらをフォローして Facebook / Google+ を確認することで最新情報を入手できます。
あとがき
幾つか RSS Reader に限定せず、色々と Google Reader に代わる情報収集方法を考えてみました。
まとめやニュース配信サービスは基本的にこちらが受け身となるため、テレビ番組を見るように気軽に読むことができます。
ただ、「この情報は逃さず収集したい!」というものはやっぱりウェブサイトの情報をあますことなく拾うために、RSS Reader が一番確実かなと思います。
考えてみてひとつ思ったことは、『収集する情報の種類や性質によって、使い分けるのが一番良いね』ということです。
人によっては最新映画の情報にしても、「関連業界にいるんだから全部チェックしなきゃ!」という場合もあれば、「何か面白そうなのないかなぁ」ぐらいであればニュースのような形式でちらっと見れればよいでしょう。使いこなしですね。
Google Reader がなくなるのはちょっと不便な感じはしますが、これをきっかけに今後も新しいサービスがでてくるかもしれません! 期待しながら要チェックです!!
コメント