Macbook change settings titile

新しい 12インチの MacBook を購入しましたよ! 薄くて軽くて快適この上ないです!!


購入後にまず、App Store でのアップデート と 必要なアプリをインストールしまくる として、そのあとに Mac を快適に使い倒すために実施したい設定変更がいくつかあります。


今回、購入後にわたしが実施した設定変更の内容をご紹介します。現在の設定内容の見直しにも使えると思いますので、ぜひ参考としてください。


1. ディスプレイ解像度の変更

新しい 12インチ MacBook では、ディスプレイはデフォルトで 1280 x 800 の解像度になっています。これを 1440 x 900 へ変更しましょう。


「システム環境設定」->「ディスプレイ」から「解像度」にて変更可能です。

Mac display resolution 02

【参考】


また、アプリを導入すればさらなる高解像度へ変更できる場合もあります。以下の記事では、Display Menu という無料アプリをご紹介していますので、試してみてください。

【参考】



2. トラックパッドの動作変更

MacBook 購入後のデフォルトでもトラックパッドは十分動作するようジェスチャーの設定がされていますが、さらに快適に操作するための変更やジェスチャーの追加が可能です。こちらを見直しましょう。


「システム環境設定」->「トラックパッド」を選択します。

Macbook change settings 01

上から「ポイントとクリック」タブを選択し、「タップでクリック (1本指でタップ)」にチェックを入れましょう。トラックパッドをタップするだけでクリックされるので、作業効率がかなりはかどります。

Macbook change settings 02

さらに「その他のジェスチャ」タブから「アプリケーション Exposé (3本指で下にスワイプ)」にチェックを入れます。これを利用することで、アプリケーション内ウィンドウ移動をできるので非常に便利です。

Macbook change settings 03

アプリケーション内ウィンドウの移動は、ショートカットキーでも実現できます。以下を参考ください。

【参考】



3. 通知センターの設定変更で余計なポップアップ表示を オフ!

通知センターは便利なんですけど、不要なものも通知されるとちょっとウザいですね。この設定も見直しましょう。


「システム環境設定」->「通知」から設定変更可能です。アプリごとに変更していきます。

Osx notification 01
【参考】


4. メニューバー バッテリーのパーセント表示

ちょっとしたことなんですけど、視覚的に数値でバッテリーが残りどれぐらいあるかというのがすぐわかるのは、使ってて非常にありがたいです。


デフォルトですとメニューバーに表示されるバッテリーはアイコンだけですが、これをクリックしてパーセント (割合) 表示させましょう。すぐできますよ!

Mac battry percent 03
【参考】


5. Mac 起動時に起動してしまうアプリを見直す

アプリケーションをどんどんインストールするのはイイですが、知らないうちにウラで動いていたりして Mac 全体の動きが遅くなったりする時があります。


特に起動の遅れは何かとストレスを感じやすいですので、アプリケーションをひととおりインストールしたあとは設定を見直しましょう。


「システム環境設定」->「ユーザーとグループ」の「ログイン項目」タブから変更が可能です。正確には、ユーザーのログイン時に起動するアプリケーションの見直しです。

Osx loginstart 02
【参考】


6. ログインの iCloud パスワードを Macユーザーのパスワードへ変更する

最近の OS X はインストールや新しいユーザーの作成時に Apple ID の入力を求められます。そのとおり設定するとユーザーのログインパスワードが iCloud のパスワードになります。


これ自体は特に大きな問題では無いのですが、わたしは iCloud のパスワードをそれなりに複雑にしているので、ログイン時やロック画面からの復旧時にいちいち iCloud パスワードを入力するのはかなりメンドウです。


そんなときは、以前の Mac (OS X) のように Mac ユーザー専用のパスワードへ変更してそれをログインパスワードをすることができます。「システム環境設定」->「ユーザーとグループ」->「パスワード」タブの「パスワード変更」ボタンから変更できます。

Osx change icloudpassword 02
【参考】


7. Spotlight 起動のショートカットキーを変更する

OS X の Spotlight は非常に便利です。使いこなすと、「アプリケーションの起動」「目的のファイルを開く」「特定の人の連絡先を確認する」「ブックマークにあるページを開く」... など、作業の最初のアクションをここからほとんど実行できるようになります。


そのためには、まず Spotlight の起動をスムーズにすることが必要です。デフォルトでは contrl + スペース キーで起動することができますが、control と スペースキーは少し離れているので、command + スペースキー あたりに変更してしまいましょう。


変更するには「システム環境設定」->「Spotlight」を開き、左下の「キーボードショートカット」をクリックします。

Mac spotlight start 03

次の画面から「Spotlight 検索を表示」を選択してショートカットキーのコンビネーションを変更しましょう。

Mac spotlight start 04
【参考】


8. Dock をお好みに合わせてカスタマイズする

ディスプレイの下に常に表示されているアプリケーションの棚のようなものを、Dock (ドック) と呼びます。


主要なアプリはここからクリックして呼び出せるのでとても便利ですが、Dock の位置や動作を好きなように変えることが可能です。これは好みに合わせて変更してしまいましょう。


変更するには、「システム環境設定」->「Dock」を選択します。

Macbook change settings 04

以下は、わたし好みの変更です。参考にしてください。

  • 「サイズ」は少し小さめにして多くのアプリが表示されるようにする
  • 「拡大」にチェックを入れて Dock のどのアプリを選択しているかわかりやすくする
  • 「ウィンドウをアプリケーションアイコンにしまう」をチェックして Dock の幅がむだに広がらないようにする
  • 「Dock を自動的に隠す/表示」をチェックして通常は表示させないようにする

Macbook change settings 05

Dock を使う方針は、「使うときはわかりやすく」 でも、「通常は表示させず画面を広く使う」です。


基本的に Dock は積極的に使いません。画面を広く使いたいですし、アプリを起動するときは Spotlight 機能を利用して起動する ようにしています。このほうが今のところ便利です。


あとがき

ひとによってはまだまだカスタマイズする箇所があると思いますが、今回はわたしが実施した内容から厳選した 8つの変更をご紹介しました。


新しい MacBook を入手して、Mac を使う機会が格段に増えました。今後もガンガン Mac を使い倒していきますよー


スポンサーリンク