Ios9 systemservice title

iOS には、iPhone や iPad の改善やより良いサービスを提供するために、Apple がデータを収集する仕組みがあり、それは「システムサービス」と呼ばれています。


「改善してくれるのであれば良い機能なんじゃない?」とも思うんですが、使い方によっては明らかに不要な機能がありますし、あくまでウラで動いている機能なので、知らずに動いてバッテリーを消費し通信もしています。


ここでは、「システムサービス」の機能を理解して、不要なものはオフにしてしまう方法をご紹介します。


システムサービス 機能の確認方法

まずは「設定」アプリを起動し、「プライバシー」をタップします。

Ios9 settings privacy

「位置情報サービス」を選択し、次の画面ので一番下の方へ移動すると「システムサービス」なるものが! ここをタップします。

ios8_system_services_02

システムサービスの項目一覧が表示されます。「HomeKit」が iOS 9 から新たに加わっています。ここから、不要なものは オフ にしていきます。


システムサービスでオフにする項目

システムサービス 各項目を理解して、不要なものは オフ にしていきます。


HomeKit HomeKit に対応するアプリ (ほとんどの方は使ってない) を使っていなければオフ。
iPhoneを探す 「iPhoneを探す」アプリを使っていなければオフ。
SafariとSpotlightの検索候補 Spotlight を使っていなかったり、Spotlight や Safari の検索結果でおススメのサイトや Wikipedia 情報の表示が不要であればオフ。
Wi-Fiネットワーク 近くの Wi-Fi スポットを検索し、改善するために Apple に情報を送付。どうでもよいのでオフ。
コンパスの調整 コンパスや地図アプリケーションで使用。マップアプリは結構利用するのでこれはオンにしておく。
モーションの調整と距離 ヘルスケア関連の情報を収集するための設定。ヘルスケアアプリを使っていればとりあえずオンにしておく。
位置情報に基づくiAd iAd (広告) を現在の位置に基づいて表示。どうでもよいのでオフ。
位置情報に基づく通知 リマインダーアプリなどで「指定場所で通知」機能を使用しなければオフ。
位置情報を共有 「友達を探す」の位置情報共有や「メッセージ」アプリの位置情報送信機能を使わなければオフ。
携帯電話通信網検索 3G / 4G ネットワーク網を検索して接続を助けているもよう。Wi-Fi メインでバッテリーを気にしなければ、オンのほうが良さそう。
時間帯の設定 タイムゾーンの自動設定と GPS の精度向上を行っている。マップアプリなどで GPS 機能をよく使っているのであればオンにしておく。
利用頻度の高い位置情報 良く行く場所を記憶。情報に基づいたオススメ情報表示などに利用。どうでもよいのでオフ。
この近くで人気 アプリを購入したり利用した位置情報が送信され、それに基づきおすすめアプリやサービスが提供される。必要ないのでオフ。
経路と交通情報 マップアプリケーションで使用。マップの交通情報は日本ではまだ利用できないのでオフ。
診断/使用状況 デバイスの状態や使用状況が Apple へ送付される。どうでもよいのでオフ。


Ios9 systemservice 01

ステータスバーアイコンの オン / オフ 設定

システムサービス項目一覧の下のほうに「ステータスバーアイコン」の設定があります。これが オン の場合、システムサービスが動作すると iPhone / iPad 上のステータスバーにios_system_services_01アイコンが表示されます。



システムサービスが動作しているかどうか確かめたいときは、オン にして様子を見るのが良いでしょう。様子を見て動作していないということがある程度確認できれば、バッテリー節約のために オフ にしましょう。

Ios9 systemservice 03

あとがき

こういう知らないところで動く機能は、何をしているかわかりづらいですよねー


しかし、一度知ってしまえば大丈夫です! 使い倒す機能は使い倒し、不要なものはサクッと オフ にして快適に iPhone / iPad を使っていきましょう!




スポンサーリンク