photo credit: Janitors via photopin cc
docomo / au / SoftBank の iPhone でも、また SIM フリーの iPhone でも、これまで一度も iPhone を所有したことがなく Apple ID を持っていなければ、Apple ID を取得しましょう。
Apple ID を取得することで、Apple が提供する以下のサービスを使用することができるようになります。
- App Store, iTunes, iBooks での購入 (無料のモノも含む)
- iCloud でデータの同期、バックアップ
- iPhoneを探す で遠隔から iPhone の場所を確認
- 友達を探す で iPhone 所有者同士の位置確認
- メッセージ で iPhone 同士の無料メッセージ
- FaceTime で iPhone 同士の無料通話
iPhone を持っているのにこれらの機能が使えないなんて、もったいなさすぎます。その手順をご紹介します。
【補足】事前準備として、普段使っているメールアドレスをひとつ準備しましょう。(修復用メールアドレスとして使います) 持っていない場合は、以下を参考に Gmail でも良いので取得しておきましょう。
Google アカウントを作成する
Apple ID を新規に取得する流れ
大まかに、Apple ID の新規取得は以下の流れになります。
- 個人情報を入力して無料 Apple ID を取得
- 設定した修復用メールアドレスが正しいことを確認
- App Store でクレジットカード情報を入力 (省略可能)
それでは、それぞれの手順を見ていきましょう。
1. 個人情報を入力して無料 Apple ID を取得
「設定」アプリを起動し、「iCloud」を選択します。
Apple ID のサインイン画面になるので、下の「無料のApple IDを作成」をタップします。
「誕生日」「名前 (漢字)」を入力していきます。
【注意】Apple ID は 13歳以上でなければ取得できないようなので、13歳未満の場合は親が代わりに登録して管理するようにしましょう。
次の "Apple IDの作成" 画面では、「無料のiCloudアドレスを入手」を選択して「次へ」をタップしましょう。Apple の xxx@icloud.com メールアドレスが不要で現在別で持っているメールアドレスを Apple ID として利用する場合は、「現在のメールアドレスを使用」で OK です。
"@icloud.com" の前にメールアドレスとしたい文字列を入力し、「次へ」⇒「作成」とタップしていきます。
Apple ID のパスワードを設定し、次に "質問" と "答え" を 3つ入力していきます。パスワードは "8文字以上" "数字および英文字の大文字と小文字を含める" など条件がありますので気をつけましょう。質問と答えは、パスワードを変更するときなど、セキュリティに関連する Apple ID の変更をするときに聞かれます。
"レスキュー" 画面でパスワード・リセットを行うときの修復用メールアドレスを入力します。できれば普段使っているメールアドレスのひとつを入力しておきましょう。続けて、Apple からのニュースなどを「メールで通知」するかどうか選択します。
利用規約に同意します。「同意する」をタップしていきましょう。
これで Apple ID のアカウントが作成され、同時に iCloud も利用できるようになります。「iPhoneを探す」アプリを利用する場合は以下の「"ICloud"がこのiPhoneの位置情報を利用することを許可しますか?」では「OK」としときましょう。
【参考】【iPhone/iPad】"iPhoneを探す" アプリで紛失 & セキュリティ対策!
【iPhone/iPad】不要な "位置情報サービス" をオフにしてバッテリー節約&セキュリティ対策!
2. 修復用メールアドレスが正しいことを確認
上記手順で設定した修復用メールアドレスが正しいことを確認します。上記メールアドレスのメールボックスを開きましょう。(iPhone ではなく、パソコンなど他のデバイスからでも OK)
以下のようなメールがきていますので、「今すぐ承認する」をタップし、Apple ID とパスワードを入力しましょう。
以下の表示となれば OK です。
3. App Store でクレジットカード情報を入力 (省略可能)
App Store から有料アプリをダウンロードしたり、iTunes でミュージックや映画を購入するには、クレジットカード情報の入力が必要です。
無料アプリだけをダウンロードする場合でも、クレジットカード情報の入力を省略できますが、App Store への Apple ID 登録は必要です。まずは、「設定」アプリから「iTunes & App Store」をタップします。
先ほど登録した Apple ID とパスワードで入力すると、以下のようなポップアップが表示されます。「レビュー」をタップします。
国または地域 の選択では、「Store 日本」が選択されていることを確認し、右下の「次へ」をタップします。
次の利用規約では「同意する」にタップしていきます。
クレジットカードの情報入力画面になります。無料アプリのダウンロードだけで、クレジットカードを利用しない場合は「なし」を選択しましょう。有料アプリやミュージック、ブックなどを購入する場合は、自分のクレジットカード情報を入力していきます。
最後にアカウント情報を入力します。一度入力を間違えると、必須入力の箇所は赤字になるので入力していきましょう。
これらが終了すれば、登録した Apple ID で App Store, iTunes Store が利用できるようになっています!
あとがき
結構めんどうですが、必要な手続きなのでしょうがないですね。最初にパスっとやってしまいましょう。
Apple ID があれば、iPhone を使い倒す道へ一歩進みます! どんどん使い倒していきましょうー
コメント