Mac・iPhone・iPad を使い倒したい

Apple 製品の Mac, iPhone, iPad などを使い倒すための使い方や Tips の紹介

カテゴリ:Mac

MacBook や Macbook Pro を購入するときに迷うのが、メモリサイズやストレージサイズをどうするかです。大きいサイズに越したことはありませんが、大きくするとそれだけお金がかかるんですよねぇ。ちなみに 2018年11月時点、「2018 MacBook Pro 15インチ」モデルだとスト ...

2018年の MacBook Pro 13インチ Touch Bar 搭載モデルはコンパクトかつ高性能で非常にオススメです。 その高性能を実現しているのは、Intel 第8世代 Cofee Lake のプロセッサです。これが第7世代から大きく性能アップしています! そして、この記事でお伝えしたいこと ...

Mac は iPhone よりストレージサイズが大きめとはいえ、最新の MacBook や MacBook Pro でも 256GB や 512GB であり、写真/動画やアプリケーションをガンガン入れて長く使っていると気がついたら空き容量が少なくなります。 iCloud や Google などのクラウドストレージ ...

iPhone を持っていればお互いの居場所を確認できる「友達を探す」はかなり便利です。待ち合わせするときや、旅行で少し別行動するときなど。 【参考】 【iPhone】「友達を探す」アプリで相手の居場所をリアルタイムに確認しよう! 【iPhone】「友達を探す」アプリで現 ...

Mac を一人だけではなく、複数人で使っている方も多いと思います。また、最近はカフェでオープンな Wi-Fi (無線LAN) スポットを使って周りに人がたくさんいる場面もありますよね。 そんな状況で、自分のデータはきちんと守ることができていますか? 他人から見られない ...

Finder を開くと左の「よく使う項目」から目的のフォルダを開くことができますが、『いま開いているフォルダの一つ上のフォルダへ移動したい』ときってどうやるかわからなかったんですよね。 なので、ホームディレクトリから辿ったりとか、一番上のコンピュータフォル ...

家族で 1台の Mac を使っている方もいれば、職場で Mac を共用パソコンとして使っている方もいますよね。 そんな状況では、使う人ごとに Mac でユーザーを作成するようにしましょう。それにより、以下のようなことが可能になります。 自分の大事なデータ(写真、 ...

OS X El Capitan がリリースされ、インストールして利用されている方も多いと思います。OS X El Capitan をインストールしたら、まず USBインストールディスクを作成しましょう! USB インストールディスクを作成することで、主に以下の状況に対応することができるよう ...

iMac や MacBook の Mac 製品は、ウェブサイトや店舗などいくつかの方法で購入することができます。どこから購入するのが良いんでしょうかね...? 主な購入方法として以下を挙げて、メリットやデメリットを考えてどこで購入するのがベストなのかを考えてみた ...

デスクトップ型の iMac と ノートブック型の MacBook (Air/Pro含む) どちらを買うか非常に迷いますよね。 インスピレーションでほしい方を買うでも良いのですが、大きな買い物になりますし少し考えてみましょう。iMac 27インチ と MacBook 12インチ を使い続けてきたわ ...

iPhone ではサクッとわかるアプリごとのバッテリー消費量 ですが、Mac でも確認する方法があるんです! MacBook を持ち歩いていて、「もう少しバッテリー持たないかなぁ」とか「急にバッテリーの持ちが悪くなってきたなぁ」という方は、一度確認してみてください。 ...

Mac を長く使っていると、「あのアプリ入れたはずだけど見当たらんなぁ」とか「不要なアプリはガッツリ削除しちゃおう」というときがあるんですよね。 そうなると、「この Mac にインストールされているアプリケーションを確認したい」ということがでてきます。そんな ...

iPhone は気軽にそこそこ高画質の写真が撮れるので、撮りまくりです。楽しすぎです。 そして、Mac へ写真を保存しておきたい。できればその保存も自動でしたいですよね... 頻繁にすることだからこそ、カンタンに済ませたい。でも、iCloud のフォトストリーム機能を使えば、それがカンタンにできますよー! この記事では、写真を「iPhone ⇒ iCloud のフォトストリーム ⇒ Mac の 写真アプリ (フラッシュストレージ、またはハードディスク) 」と自動で移していく設定方法をご紹介します。 ...
スポンサーリンク

↑このページのトップヘ